社員の無病息災などを願って、会社から鏡開きのぜんざいが振る舞われました。
雪の舞う中、現場で作業中の皆様には大変申し訳ありませんが、本社にいた者で頂きました。おいしかったです!
酉年も大変お世話になりました。皆様に感謝致します。
震災により半壊となり、被害を受けた社屋の移転建て替えが完了し、8月より新社屋での営業を行っております。
震災による被害の復旧・復興はまだまだ道半ばといった状態であると思います。来年も当社は積極的に創造的復旧に貢献し、熊本の発展に寄与していきたいと考えております。
なお、年末年始休暇中は大変ご迷惑をお掛け致しますが、来年は1月5日(木)より通常営業致します。
来年も変わらぬご愛顧をよろしくお願い致します。
12月23日土曜日午後2時より田迎眼科クリニック様にて餅まきが開催され、地域の皆様を始め、たくさんの方々にご来場いただきました。
餅が投げ手の手から離れると、大きな歓声が沸き、参加したみんなの顔に笑顔と笑い声が広がりました。
田迎眼科クリニック様は 平成30年5月1日火曜日に開院予定で、新規スタッフ(看護婦、ORT、医療事務)も募集されています。
田迎眼科クリニック様のホームページはこちらからどうぞ https://www.tamukae-ganka.com/
住所:熊本市南区出仲間8丁目1-10
電話番号:090-5921-6711
18日月曜日の夕方、普段は現場の事しか考えない、私たち技術者集団に肥後銀行南熊本支店から岡本さん、たかみさんら3名の方に来ていただいて、私たちの資産形成の為、来年1月から始まる「つみたてNISA」について教えていただきました。
つみたてNISAは非課税期間が最長で20年間、総額最大800万円まで投資ができる大変有利な制度だそうです。
つみたてNISAに興味のある方は、肥後銀行様へお問い合わせください。
12月4日から8日までの5日間、熊本工業高等学校土木科の筑紫祐太君・塚本道哉君が秋津川28年発生河川災害復旧(7841号)工事にてインターンシップ体験をされました。
上の写真は、熊本325号阿蘇大橋取付部下部工工事現場にて鉄筋の組立を見学されています。
上の写真は、緑川川口下流地区築堤工事現場にて監理技術者:渕上正樹による事業説明を受けているところです。
上の写真は、メインの受け入れ現場である秋津川28年発生河川災害復旧(7841号)工事現場にて工事担当者、協力会社の皆さんと集合写真です。
以下は秋津川現場監理技術者の吉本によるコメントです。
熊本県立熊本工業高等学校土木科2年在学の2名を就業体験の機会として、12月4日から12月8日まで当作業所に受け入れました。
研修内容は、事業説明・現場踏査説明・現場管理実習(写真、測量管理手伝い)・近隣現場見学・自社の他2現場の見学等大した内容ではありませんでしたが、将来の職業選択に少しでも役立ててもらえればと思っています。
最後に、協力して頂いた熊本325号阿蘇大橋現場及び緑川川口築堤現場のみなさんに心より感謝申し上げます。
筑紫君、塚本君、将来は一緒に建設業で頑張りましょう!
11で『いい』、25で『にっこり』という語呂合わせで、総合健康関連事業の「株式会社えがお」さんが制定し、一般社団法人日本記念日協会が認定したものだそうです。
えがおさんによると、「健康だからこそ笑顔になれる」との思いから「より多くの人に健康で笑顔にという意識を持ってもらう事が目的だそうです。
25日はいいえがおで日本中あふれかえるといいですね!
11月20日(月)18時より、岩永組本社にて全国健康保険協会熊本支部の斉藤支部長と企画総務部保健師の 福島先生をお招きし、健康診断の結果を持参しての社員勉強会を開催致しました。
勉強会では福島先生の指導の下、最初に軽い体操を行いました。
健康診断の結果は体からのサイン、サインを読み取り健康な毎日を過ごしましょう。と言う事で、健診と検診の違いや、診断結果からわかる生活習慣やBMI数値からわかる自分の現状、その他高血圧症、脂質異常症、糖尿病、肝臓関係、腎臓病、高尿酸血症、貧血、消化器系、呼吸器系、心電図など大変わかりやすく、教えてくださいました。
ほとんどの人が健康診断の結果をそう詳しくはみていないと思いますが、時にはじっくり見て、生活習慣を見直し、予防に努める事が大事な事だと思いました。
斉藤支部長、福島先生大変為になるお話をありがとうございました。