今年も東病院様で、餅つき大会が行われました。
私たちも微力ながら、お手伝いさせてもらいました。
つきたてのおいしいお餅も頂き、楽しいひとときをご一緒させてもらいました。
12月4日から8日までの5日間、熊本工業高等学校土木科の筑紫祐太君・塚本道哉君が秋津川28年発生河川災害復旧(7841号)工事にてインターンシップ体験をされました。
上の写真は、熊本325号阿蘇大橋取付部下部工工事現場にて鉄筋の組立を見学されています。
上の写真は、緑川川口下流地区築堤工事現場にて監理技術者:渕上正樹による事業説明を受けているところです。
上の写真は、メインの受け入れ現場である秋津川28年発生河川災害復旧(7841号)工事現場にて工事担当者、協力会社の皆さんと集合写真です。
以下は秋津川現場監理技術者の吉本によるコメントです。
熊本県立熊本工業高等学校土木科2年在学の2名を就業体験の機会として、12月4日から12月8日まで当作業所に受け入れました。
研修内容は、事業説明・現場踏査説明・現場管理実習(写真、測量管理手伝い)・近隣現場見学・自社の他2現場の見学等大した内容ではありませんでしたが、将来の職業選択に少しでも役立ててもらえればと思っています。
最後に、協力して頂いた熊本325号阿蘇大橋現場及び緑川川口築堤現場のみなさんに心より感謝申し上げます。
筑紫君、塚本君、将来は一緒に建設業で頑張りましょう!
11で『いい』、25で『にっこり』という語呂合わせで、総合健康関連事業の「株式会社えがお」さんが制定し、一般社団法人日本記念日協会が認定したものだそうです。
えがおさんによると、「健康だからこそ笑顔になれる」との思いから「より多くの人に健康で笑顔にという意識を持ってもらう事が目的だそうです。
25日はいいえがおで日本中あふれかえるといいですね!
11月20日(月)18時より、岩永組本社にて全国健康保険協会熊本支部の斉藤支部長と企画総務部保健師の 福島先生をお招きし、健康診断の結果を持参しての社員勉強会を開催致しました。
勉強会では福島先生の指導の下、最初に軽い体操を行いました。
健康診断の結果は体からのサイン、サインを読み取り健康な毎日を過ごしましょう。と言う事で、健診と検診の違いや、診断結果からわかる生活習慣やBMI数値からわかる自分の現状、その他高血圧症、脂質異常症、糖尿病、肝臓関係、腎臓病、高尿酸血症、貧血、消化器系、呼吸器系、心電図など大変わかりやすく、教えてくださいました。
ほとんどの人が健康診断の結果をそう詳しくはみていないと思いますが、時にはじっくり見て、生活習慣を見直し、予防に努める事が大事な事だと思いました。
斉藤支部長、福島先生大変為になるお話をありがとうございました。
岩永組野球部ファンの皆様には久しぶりの野球部の話題となります。
昨年は悪天候により急遽ボーリング大会となりましたが、今年の約束の日である12日(日)の嘉島町町営グラウンドは絶好のソフトボール日和となりました。
大会は、動くと足がもつれる『あごの筋肉だけは負けない』様なナイスミドルチームと、まだまだこれから伸びしろたっぷりの現役チームに分かれてダブルヘッダーが行われました。
試合は豪快なホームラン級のあたりやファインプレー、珍プレーが続出し、改めて岩永組社員の野球レベルの高さを感じました。
ソフトボールでストレス発散後は、場所を移しバーベキュー大会が行われました。
11月11日(土)は『公共建築の日』です。岩永組が所属する熊本県建築協会では、一昨年までは高齢者等のお住まいに、段差解消や手すりの取り付け等を施し、よりよい生活をおくっていただけるように改修工事を行っておられましたが、現在は熊本地震災害復旧工事に全力で取り組んでおられるため、今年は建築協会会員それぞれの会社の付近にある公園の清掃や、公園内外の公共トイレの清掃と建設会館にて献血を行う事とされました。
建設業で働く女性たちの集団『くまもと建麗会』の皆さんもその趣旨に賛同され一緒にトイレ清掃等を行われました。
公共トイレは災害時の、指定緊急避難場所にあり、昨年の熊本地震の際にはその重要性を、被災した誰もが再認識したものと思います。と岩永建築協会会長からお話がありました。私も当たり前のように利用するのではなく、感謝の気持ちを込めて利用したいと思いました。
11月6日(月)から10日(金)まで、開新高等学校2年生の竹林尚哉君が建築工事の現場実習に来られました。
趣味は音楽や映画の鑑賞との事ですが、部活は硬式野球部に所属されているそうです。その為挨拶も元気よく、とてもしっかりした生徒さんでした。
『夢は建設業に入って、エンジニアになる事です。』と私たちを喜ばせてくれました。ぜひ頑張って夢を実現してください。
震災の影響で、長らく開催できなかった『第39回未来をのぞく住宅展』ですが、その分を取り返すかのように、明日11月1日(水)より、なんと1ヶ月間のロングラン開催を致します。開催場所は、南熊本の岩永組本社、開催時間は11時から18時までです。
皆様お誘い合わせの上、ぜひお越しください。
日本で2番目に生まれた伝統ある大学受験・公務員受験のための予備校『壺溪塾』(こけいじゅく)の3号館新築工事の現場に、10月23日(月)から、熊本県立熊本工業高等学校から垣屋 小粋(かきや こいき)さんが現場実習に来られています。
*写真は、小平(こひら)さん(熊本工業高校建築科出身)と笑顔のかわいい垣屋さん
垣屋さんは現在2年生で、ご両親から福祉関係の話を聞き、その中で、バリアフリー化の必要性等による、建築の重要性、建築の公益性を感じとられ、建築の道を歩き始めたとの事でした。将来は現場監督になり、たくさんの現場に携わり、たくさんの人々の為になりたいと言っておられました。
垣屋さん、バスケットボール部のマネージャー大変でしょうけれど頑張ってください!