-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
【健康への豆知識】インフルエンザの流行前に!!
カテゴリー: 未分類
【健康への豆知識】インフルエンザの流行前に!! はコメントを受け付けていません
熊本工業高校から現場体験に来られました!
10月21日(月)から25日(金)までの4日間、熊本工業高校建築科の2年生2名(村上さん、渕上さん)が熊本工業高校実習棟改築工事の現場にインターンシップ(現場体験)に来られました。
村上さんは、住宅などの構造に興味があって建築を志したとの事でした。現場を体験する前は、きつい、休みが少ない、重労働などマイナスのイメージが結構あったそうですが、会議中の雰囲気や、現場での職人さん達とコミュニケーションをとる熊工出身の現場担当者を見ていて、思っていたより明るい職場だなとイメージが変わったそうです。
渕上さんもこの現場を体験する前は建築業界にあまり良いイメージを持っていなかったそうですが、熊工出身の現場担当者が大勢の協力会社などの関係者を統率しているのを見て、大変そうだけど達成感や大きなやりがいがある仕事だなと感じたそうです。
2人とも、積極的にわからない事を尋ねたり、いろいろな職人さん達の作業を見たり、安全施設の設置状況などを見て少ない時間でしたが、多くの事を学ぼうとされていました。
本社の見学にも来てくれましたので、社長と熊工出身の松永所長と記念撮影です。
2人とも将来は大変優秀な建築技術者になる事と思います。これからもしっかり頑張ってください。
カテゴリー: 未分類
熊本工業高校から現場体験に来られました! はコメントを受け付けていません
大腸がんの予防・診断・治療・ケアについて学びました!
10月21日18時より開催された今月の社員勉強会では社会医療法人社団高野会 大腸肛門病センター高野病院から、消化器外科部長の医師 佐伯先生をお迎えし、『大腸がんの予防・診断・治療・ケアについて』講話を頂きました。
大腸がんは日本人の死因1位である癌のうち、2番目に多い癌だそうですが、定期的な大腸癌検診の受診等で比較的避けられる癌だそうです。しかし、大腸癌検診の受診率は極めて少ないそうです。
講話は、実際の癌患部の写真や手術風景など普段目にしないスライドを交えたり、クイズで皆に問いかけたりして、硬軟織り交ぜ、あっという間の時間となりました。この講話で、大腸がんを防ぐ生活を心掛けるための良いきっかけとなりました。佐伯先生大変貴重なお話をありがとうございました。
カテゴリー: 未分類
大腸がんの予防・診断・治療・ケアについて学びました! はコメントを受け付けていません
熊本県産業安全衛生大会において大会会長賞を受賞いたしました!
10月4日金曜日、くまもと森都心プラザにて開催された、熊本県労働災害防止団体連絡協議会主催の『令和元年度熊本県産業安全衛生大会』において、当社の安全及び衛生管理活動、災害防止活動が評価され大会会長賞を受賞いたしました。
開会の辞に続き、熊本県産業安全衛生大会会長 中島敬髙(はしご高)様の代理で、副会長の岩永研一様により大会式辞が読み上げられました。
その後、表彰と続き、当社は熊本県産業安全衛生大会会長賞を頂戴いたしました。
この表彰を糧に、更に安全及び衛生管理活動、災害防止活動に邁進してまいります。
カテゴリー: 未分類
熊本県産業安全衛生大会において大会会長賞を受賞いたしました! はコメントを受け付けていません
全国建設業労働災害防止大会において安全衛生表彰(建設工事現場部門)優良賞を受賞いたしました!
令和元年9月26日木曜日、福岡国際センターにて開催された『第56回全国建設業労働災害防止大会』において、当社施工の『城野印刷所新築工事』(現場所長 與田昌法) が建設工事現場部門で優良賞を受賞いたしました。
カテゴリー: 未分類
全国建設業労働災害防止大会において安全衛生表彰(建設工事現場部門)優良賞を受賞いたしました! はコメントを受け付けていません
9月のふれあい美化ボランティア実施いたしました!
台風17号がせまる本日(21日)ですが、雨は降りませんでしたので、無事ふれあい美化ボランティアを実施することができました。
最近日本に上陸する台風は甚大な被害を各地にもたらしているようです。被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。また、17号には注意いたしましょう!
カテゴリー: 未分類
9月のふれあい美化ボランティア実施いたしました! はコメントを受け付けていません
熊本大学から内田さんが就業体験(インターンシップ)されました!
熊本大学工学部3年の内田さんが、介護老人保健施設 ケアポート益城 新築工事の現場に9月9日(月)より20日(金)までインターンシップに来てくれました。
内田さんは炎天下での作業を行い全身筋肉痛になってしまったそうですが、持ち前のガッツと根性でやり通し、最後に、「大学の講義では教わらない、生きた大変貴重な経験をさせてもらいました。また、図面をみるだけではわからなかったことも、墨出しをしたり、オートレベルで高さを出したりすることによって、一層理解を深めることができました。」と感謝の言葉を述べておられました。
内田さん、大学に戻っても頑張ってくださいね。卒業後も同じ業界で一緒に頑張りましょう!
カテゴリー: 未分類
熊本大学から内田さんが就業体験(インターンシップ)されました! はコメントを受け付けていません
(仮称)杉並台保育園copain(コパン)にて上棟式が行われました!
合志市幾久富の(仮称)杉並台保育園copain(コパン)にて9月18日(水)上棟式が行われました。
餅投げでは子供たちが大喜びしてくれましたので、改めてこの子供たちのためにも子供たちが喜んでくれる良い建物を造らなければいけない、頑張らなければと思いました。
杉並台保育園様のホームページは
http://sc.kumamoto-net.ne.jp/sugiho-pre/
上のリンクをクリックしてください。
カテゴリー: 未分類
(仮称)杉並台保育園copain(コパン)にて上棟式が行われました! はコメントを受け付けていません
俵山トンネルルート全線開通式が行われました!
サクラマチ クマモトの開業日と重なり、影が薄くなってしまった様な感じがありますが、同日の9月14日(土)13時より、熊本地震により被災し、復旧工事が進められていた俵山トンネルルートが全線開通し、阿蘇郡西原村にて全線開通式が執り行われました。
当社も俵山トンネルルート内にある『扇の坂橋』の復旧工事を担当いたしました。地元の皆様、利用される皆様に少しでも貢献することができたと思うと大変光栄に思います。
カテゴリー: 未分類
俵山トンネルルート全線開通式が行われました! はコメントを受け付けていません
3年ぶりに南熊本教室が開催されました!
熊本地震の影響で3年ぶりとなりましたが、9月13日(金)17時より、岩永組本社2階大会議室にて社員勉強会も兼ねて熊本法人会主催による『第56回南熊本教室』が開催されました。
開会の辞を熊本法人会南熊本支部支部長の岩永社長が述べ、次に幹事挨拶として肥後銀行南熊本支店支店長の田中様、他銀行の皆様より、年金2,000万円時代を迎えるに当たって、国民にとって大変有利な制度であるイデコについてのお話がありました。
講演は熊本市経済観光局 熊本城総合事務所 熊本城調査研究センター 文化財保護主幹の鶴島俊彦様による『”ここが凄い”熊本城』でした。
熊本城と言えば加藤清正公、講演は清正公の生い立ちから始まり、清正公が生涯で作った城や、どのような政をしたか、世界でも例を見ない、清正公が施した土木工事の数々、そしてテーマである熊本城について、戦後も特に熊本城天守閣は熊本復興のシンボルであったと言う話や、熊本地震からの復元状況など、現在でも熊本のシンボルである熊本城について大変興味の湧くお話を聞くことができました。最後は『人生明るい方をみていきましょう。~Always Look on the Bright Side of Life~』という言葉で締めくくられました。
鶴島先生大変おもしろい講演をありがとうございました。
講演会後は、南熊本の『ちゃんこ久光』さんで、懇親会がありました。
岩永会長の乾杯の音頭で宴は始まり、恒例だった肥後狂句も復活致しました。
肥後狂句の笠は「つんのぼせ」「腹ん立つ」「とっぺん先」「愛妻に」でした。
優秀作品を澤田部長が披露し、歓声と拍手が響きました。いくつか紹介致します。
「腹ん立つ あたが言うごて したてから」 社長へ さん
「つんのぼせ 休みの日には 芝刈りに 」 バンカーにがて さん
「愛妻に 危険を察知 アイサイト」 とうっちゃん さん
出席してくれた皆様の顔ぶれも3年前とほぼ変わらず、久しぶりに元気な姿を見ることができて、大変楽しいひとときとなりました。
会場となった『ちゃんこ久光』さんです。相撲部屋顔負けのおいしいチャンコを食べられますよ。
カテゴリー: 未分類
3年ぶりに南熊本教室が開催されました! はコメントを受け付けていません