健康経営を実践している企業を、熊本県(健康づくり推進課)が熊本日日新聞紙上にて紹介するコーナーの栄えある第2回目に弊社が掲載されました。

これからも社員の健康を第1に考え、社員の為、会社にできる事を考えて、さらに実践していきたいと思っております。
健康経営を実践している企業を、熊本県(健康づくり推進課)が熊本日日新聞紙上にて紹介するコーナーの栄えある第2回目に弊社が掲載されました。
これからも社員の健康を第1に考え、社員の為、会社にできる事を考えて、さらに実践していきたいと思っております。
2月10日(木)は日本稲荷五社のひとつ、高橋稲荷神社の初午大祭が催されます。
今年の福餅神事は、10時、11時、12時、13時、14時、15時、16時の計7回行われる予定です。
皆さま、是非ご参拝ください。
※境内・拝殿内ではマスクの着用、人と人の距離を保って、お静かにお参りください。
本日1月15日(土)は、ふれあい美化ボランティアの実施日でした。
先月のイチョウの葉ほど多くは散っておりませんでしたが、気温0℃のなか約20名の社員が参加し、精いっぱい清掃に取り組みました。
全国各地で、オミクロン株の急速な感染拡大により、新型コロナウイルスの感染者数が急増しています。熊本県でも、過去最多感染者数(2022年1月14日時点)を更新するなど、油断のできない日が続いています。 引き続き、体調管理に加え、手洗いうがい消毒などの感染対策を徹底して、毎日を健康に過ごしましょう!
1月18日(火)、9:30~16:00まで、KAB住まいるパークにて、熊本法人会青年部会主催による献血があるそうです。是非ご参加ください。
12月13日(月)~17日(金)までと、12月20日(月)~24日(金)までの約2週間、熊本YMCA学院建築科の坂田禎二(サカタ テイジ)さんと、原田健祥(ハラダ ケンショウ)さんの2名がインターンシップ体験に来られました。
12月13日(月)~17日(金)までの5日間は、弊社企画開発部での職場体験でした。 弊社が施工中の『旅館芳野』様を見学したり、企画開発部の仕事内容を体験されました。
続く 12月20日(月)~24日(金)までの5日間は、宇城広域連合消防本部・北消防署新庁舎建設工事の現場にてインターンシップ体験をされました。
約2週間という短い間でしたが、真面目に意欲的に取り組んで下さり、大変熱心なお二人でした。今後同じ業界で働ける事を楽しみに、これからのご活躍を応援しております!インターンシップにご参加頂きありがとうございました!
2021年も大変お世話になりました。
また来年もどうぞ宜しくお願い致します。
12月20日(月)の社員勉強会では、大石税務会計事務所の大石 恭生(おおいし やすお)先生に講師をお願いして、『電子帳簿保存法』について学びました。
電子帳簿保存法とは、国税関係帳簿書類等の電磁的記録による保存制度のことで、
①国税関係帳簿書類の電子保存制度(自社の書類)
②スキャナ制度(請求書などの相手から受け取った書類)
③電子取引の取引情報の保存制度(電子メールなど、書面での取引ではないもの)
の大きく3つの項目に分かれ、特に③電子取引の取引情報の保存については来年(令和4年)1月1日から施行される予定だったそうですが、宥恕措置が示され2年後からの施行となるそうです。
2年後から実施すればよくなりましたが、弊社では2年後を見据え完全実施とまではいきませんが、2年後スムーズに対応できる様、来年から実施することにいたしました。
大石先生の助言を頼りに これから社員一同理解を深めていきたいと思います。
大石先生、大変貴重な講演をありがとうございました!
本日12月18日(土)は、ふれあい美化ボランティアの実施日でした。
12月に入りとても寒い日が続いています。熊本も、今朝の気温は1℃前後と、かなり冷え込んだなかでの清掃となりましたが、21名もの社員が清掃活動に参加しました。
イチョウの葉が歩道に沢山散っていて、はじめはその量に驚いていましたが、社員一同協力し合って楽しく清掃に取り組みました。
早いもので、今年も残すところ2週間ほどになりました。
コロナウイルスやインフルエンザなどの感染対策に加え、十分な睡眠と食事、適度な運動で健康に過ごし、新年のはじまりに備えましょう。
早いもので、今年も終わりに近づいて参りました。
今年も大変お世話になりました。
休暇中は大変ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞ宜しくお願い致します。