『魅緑発見イベント 緑川フェスタ2023 あそぼうさい』が開催されました!

10月14日(土)、嘉島町の犬渕河原にて『魅緑発見イベント 緑川フェスタ2023 あそぼうさい』が開催されました!

私たち岩永組も、高所作業車の乗車体験を展示致しました。

約120名(弊社社員含む)の方が乗車体験をして下さいました!
高所作業車は地上から10m程度まで上がります。
何事も安全第一です!
スタッフ集合写真です。

当日は天気の崩れが心配されましたが、雨が降ることはなく、気持ちの良い気候で過ごすことが出来ました。

流水圧体験やEボート乗船体験、流域PRブース、飲食屋台の出店等、楽しいブースが盛りだくさんで、来場して下さった皆さんにも大変楽しんで頂けた事と思います。

また、弊社の高所作業車乗車体験ブースにも沢山の方が足を運んで下さり、子供たちのキラキラとした笑顔を見ることができて、大変嬉しい気持ちになりました!

ご来場頂いた皆様大変ありがとうございました。また、緑川フェスタ主催の緑川流域会議の皆様、その他関係者の皆様大変お疲れ様でした。

カテゴリー: 未分類 | 『魅緑発見イベント 緑川フェスタ2023 あそぼうさい』が開催されました! はコメントを受け付けていません

『魅緑発見イベント 緑川フェスタ2023 あそぼうさい』が開催されます!

『魅緑発見イベント 緑川フェスタ2023 あそぼうさい』と題し、イベントが開催されます!

開催日 10月14日(土)

開催時間 10:00から15:00

場所 嘉島町 犬渕河原(駐車場あり)

ステージイベントや体験ブース等、子供も大人も楽しめる内容になっておりますので、ご来場お待ちしております!

カテゴリー: 未分類 | 『魅緑発見イベント 緑川フェスタ2023 あそぼうさい』が開催されます! はコメントを受け付けていません

熊本労働局長賞 奨励賞を受賞致しました!

10月4日(水)、くまもと森都心プラザホールで行われた熊本県産業安全衛生大会にて、三井住友建設(株)・(株)岩永組建設工事共同企業体で施工致しました『益城町新庁舎建設工事(建築)』が奨励賞を受賞致しました。

益城町新庁舎建設工事 所長 渡辺様(三井住友建設株式会社) 工事部 松岡本部長       

今回受賞致しました工事は、2023年3月に落成式が催され、益城町町民の皆様の生活を支え、心の拠り所となっている益城町の新庁舎です。2016年4月、2度にわたる震度7の激震に襲われ建替が必要となり、完成を待ち望まれていた建物です。熊本地震により被害を被られた方々にお見舞いを申し上げますと共に、今回の受賞と無事故にて完成できましたことを関係者の皆様に御礼申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | 熊本労働局長賞 奨励賞を受賞致しました! はコメントを受け付けていません

熊本YMCA学院の学生さんがインターンシップに来られました!

9月26日(火)から9月29日(金)までの4日間、熊本YMCA学院の山田さんがインターンシップに来られました。

『金森医院移転新築工事』の現場にて、レベル・トランシットの据付、配筋写真の撮影、cadを使用しての図面作成等を体験されました。

手際よくトランシットを据え付ける山田さん
配筋の確認作業を行っている山田さん

現場ではいつも明るく元気に業務に取り組んでくれました。あっという間のインターンシップで、もう少し長くお願いしたいところでした。山田さんに少しでもお役に立てたなら光栄です。インターンシップにご参加頂きありがとうございました。

山田さんの今後のご活躍を、弊社一同楽しみにしております!

カテゴリー: 未分類 | 熊本YMCA学院の学生さんがインターンシップに来られました! はコメントを受け付けていません

まこと保育園様の落成式が行われました!

弊社が施工致しました、あさぎり町の『社会福祉法人まこと保育園』様の新園舎完成に伴い、令和5年9月30日(土)に、落成式及び竣工お披露目会が行われました。

喜多村理事長より感謝状を頂く松岡本部長

式典は、園児の皆さんによる力強い和太鼓演奏でスタートし、華麗なバイオリン演奏や、可愛らしいダンス披露等で大いに盛り上がりました。

そして、式典後には、新園舎のお披露目会、施設見学等が行われました。

記念演奏 ヴァイオリンピアノデュオ 慈音 ~JION~

また、映像クリエイターの中川典彌(ふみや)様が手がけられた映像からは、新園舎を見学する園児たちの素敵な笑顔や、キラキラとした表情が見受けられます。是非ご視聴下さい!

まこと保育園様は昭和34年、日曜日に善正寺境内に子供たちを集めて童話や紙芝居、ゲーム等で楽しませていたところ、平日も子供たちの保育をお願いしたいという要望が多く出てきた事から誕生した保育園だそうです。これまでの歴史同様、この新しい園舎からもたくさんの子供たちが元気に巣立っていくことを想像すると大変良い仕事をしたなとうれしく思います。みんな明るく元気に育ってくださいね。

カテゴリー: 未分類 | まこと保育園様の落成式が行われました! はコメントを受け付けていません

9月の社員勉強会は『インボイス制度』について学びました!

9月26日(月)の社員勉強会では、大石税務会計事務所のカシワギ先生に講師をお願いして『インボイス制度』について学びました。

●インボイス制度の導入目的

・不公平さを是正するため

・標準税率と軽減税率を区別するため

●インボイスの免除対象となるもの

・電車やバス等の公共交通機関(タクシーや飛行機は含まれない)

・自動販売機やATM等の自動サービス機(セルフレジやコインパーキングは含まれない)

 (以上2つは、3万円未満に限る。ただし、1回の取引が3万円未満であること。)

・入場券等、回収されてなくなるもの

2023年10月1日からインボイス制度が適用されるということで、理解を深める良い機会になりました。

分からない事をそのままにしておくのではなく、1つ1つ解決して、理解していくことが大切だと感じました。

カシワギ先生、大変為になる講演をありがとうございました!

カテゴリー: 未分類 | 9月の社員勉強会は『インボイス制度』について学びました! はコメントを受け付けていません

熊本県労働基準協会主催の職場親善ソフトボール大会が行われました!

9月16日(土)、富合雁回公園で行われた、熊本県労働基準協会主催 『第64回 職場親善ソフトボール大会』に参加致しました!

1回戦は、甲斐投手の仲間を信じた打たせるピッチングと、これぞ全員野球!ヒットの嵐にホームランのトルネードも加わり大量得点で見事に勝利しました!

2回戦、序盤は初戦好投の甲斐投手が見事に相手打線を抑え込んでいましたが、それもつかの間、あれよあれよとポンポンポン。二枚看板のもう1人の方である住本投手の出番となりましたが力及ばず。打線も初回に3点を頂戴しましたが、強豪チーム相手に以降バットは空を切り、惜しくも敗戦となってしまいました。

結果はベスト8でしたが、社員同士の親睦も深まり大変良い思い出となりました!

とても天気の良い一日でした。この天気と、この涙を忘れず次回に向けてすでにスタートです。

カテゴリー: 未分類 | 熊本県労働基準協会主催の職場親善ソフトボール大会が行われました! はコメントを受け付けていません

9月のふれあい美化ボランティアを実施致しました!

9月15日(金)は、ふれあい美化ボランティアの実施日でした。

今朝は快晴で、気温の高い中での清掃活動となりましたが、30名もの社員が時間いっぱい元気に取り組みました!

9月に入り、朝夕は暑さが和らぐ日も出てまいりましたが、まだまだ暑い日が続くことが予想されます。

こまめな水分補給や十分な睡眠をとる等して、残暑に負けず健康に過ごしましょう!

カテゴリー: 未分類 | 9月のふれあい美化ボランティアを実施致しました! はコメントを受け付けていません

崇城大学・久留米工業大学の学生さんがインターンシップに来られました!

8月28日(月)から9月1日(金)までの5日間、崇城大学の川本さん、久留米工業大学の東さんの2名がインターンシップに来られました。

崇城大学の川本さんは『医療法人 東陽会 東病院増築・改修工事』の現場にて、測量機械を使っての墨出し、コンクリート数量の拾いだし、朝礼での司会進行等を体験されました。

久留米工業大学の東さんは『消防学校補助訓練塔改築工事』の現場にて、墨出し・生コン打設前の清掃、型枠のレベル確認等を体験をされました。

短い期間ではありましたが、お二人とも一生懸命に取り組んで下さいました。

お二人の今後のご活躍を弊社一同楽しみにしております!

インターンシップにご参加頂きありがとうございました!

カテゴリー: 未分類 | 崇城大学・久留米工業大学の学生さんがインターンシップに来られました! はコメントを受け付けていません

8月の社員勉強会は『口腔ケア』について学びました!

8月21日(月)の社員勉強会では、医療法人角岡歯科医院の角岡院長先生に講師をお願いして『口腔ケア』について学びました。

●ブラッシングの目的

・細菌の繁殖を抑え、歯石沈着予防

・歯茎をマッサージして血行改善

・歯を白くして口臭予防

●口腔がんについて

全体のがんの1%程度で、60代喫煙者の男性が最も多いとされる(禁煙が、がん予防になる)

歯の健康は、ブラッシングの目的を理解し、1日15分のブラッシング、歯ブラシを1カ月に1回は交換すること、3~6ヶ月に1回は定期健診を受けること、たばこを控える等で保たれます。

これらは私たちの生活に身近なことであり、誰もが生活を見直して改めることができると思います。

歯に関する病気は、たった1回の原因というよりは毎日の積み重ねで起こるものだと思いますので、小さなことから正す意識をもち、それを習慣づけていくことで歯を健康に保ちたいと思いました。

角岡先生、大変為になるご講演をありがとうございました!

カテゴリー: 未分類 | 8月の社員勉強会は『口腔ケア』について学びました! はコメントを受け付けていません