令和6年11月12日(火)8時半より熊本港にて開催された熊本都市建設業協会主催の清掃ボランティアに参加いたしました。



たくさんの建設業関係者がこのボランティアに参加していて大変圧巻に感じました。また、その作業を見ていて共助の大切さも感じました。この熊本にも大きな災害がまた降りかかるかもしれませんが助け合うことの大切さを学んだボランティアでもありました。
令和6年11月12日(火)8時半より熊本港にて開催された熊本都市建設業協会主催の清掃ボランティアに参加いたしました。
たくさんの建設業関係者がこのボランティアに参加していて大変圧巻に感じました。また、その作業を見ていて共助の大切さも感じました。この熊本にも大きな災害がまた降りかかるかもしれませんが助け合うことの大切さを学んだボランティアでもありました。
あなたの血液を待っている人がたくさんいます。献血に行きましょう!
献血にはたくさんの方が来られていました。今回、献血とトイレ清掃に参加し、私も微力ながら人のお役に立てたのではと誇らしく感じております。
10月27日(日)に開催され、すでに終わってしまいましたが、10時から14時まで白川橋左岸緑地にて『白川水防災体験』が開催されました!
イベントでは高所作業車の展示の他にも過去に白川で発生した災害の写真パネルや流域治水に関するPRブース、降雨体験や浸水ドア体験、流水体験などの災害疑似体験ができるコーナーなど大変盛りだくさんに防災意識の高揚を図れたり、楽しめたりするコーナーが出展されていました。また、次回も開催されると思いますので、その時は是非参加下さい。
10月18日(金)、ふれあい美化ボランティアを実施致しました。
少しずつ涼しくなり、過ごしやすい季節になりましたね。
朝晩と日中との寒暖差に注意し、体調には十分に気を付けて、皆様どうぞご自愛ください。
令和6年4月13日 第44回岩永組・喜久友会大運動会がパークドームにて開催されました。
運動会の競技を通して、普段なかなか会わない協力会社の皆様ともコミュニケーションをとることができて大変良い機会となりました。
令和6年10月11日(金)17時より熊本法人会南熊本支部と熊本法人会萩原支部合同で令和6年南熊本教室が開催され、それに私たち社員と喜久友会の皆様も参加させてもらいました。
今回のメインイベントは有限会社黒亭 代表取締役 平林様による、『熊本ラーメン 黒亭物語』と題した講演でした。
今や世界中で愛される味となった熊本のソウルフードの熊本ラーメンですが、黒亭さんはその代表とも言えるラーメン屋さんであります。
熊本ラーメン黒亭は平林様の祖父が開業され、好きな色であった黒と会計が黒字になるようにと屋号を 黒亭 と名付けられたそうです。しかし、開業した祖父は早くに亡くなり、祖母が1人で店を切り盛りされていたそうです。その祖母も無理がたたり店で働いているとき倒れてしまい、誰かが店を継がなければならなくなり、平林様の出番となったそうです。
平林様はスープづくりから学ばれ、その過酷さから社員の労務面の改善や、祖父から受け継いできた環境を次々と代えることになり、罪悪感を感じながらも、社員のこと、お客様のことを思って突き進まれたそうです。その時励みになったのは、大山のぶ代さんに代わってドラえもんの声を担当することになった水田わさびさんの『子供達に楽しんでもらいたい』という言葉だったそうです。
その後も自家製麺に代えたり、セントラルキッチンを導入したりして、社員の事を思い、お客様を大事にして店とファンを増やしていかれたそうです。
最後に、これからの目標を3点あげられました
•ラーメンを通じてみんなに元気を届ける
•誇りを持って働ける会社にする
•黒亭を100年愛されるブランドにする
講演会の後は、南熊本の チャンコ久光 さんにて懇親会が催され、大変多くの方が参加されました。
講演を聴いて、私も黒亭さんのラーメンを食べたくなりました。平林様大変ありがとうございました。
なお、熊本ラーメン黒亭さんは 熊本市内に3店舗 本店:熊本市西区二本木2丁目1-23 下通店:熊本市中央区下通1丁目7-14 桜町熊本駅前店:熊本市中央区桜町3番10号 菊池郡に1店舗 ゆめタウン光の森店:菊池郡菊陽町光の森7丁目33-1 ゆめタウン光の森 本館1階の計4店舗 遠方の方は公式オンラインショップも開設されているそうです。
9月20日(金)早朝よりふれあい美化ボランティアを開催致しました。今回、参加者が非常に多かったのですが、路面はきれいで、肩すかしを食らったようでした。
例大祭が終わりこれから熊本は冬へと向かいます。皆様も体調管理にお努めください。
熊本県労働基準協会主催の 第65回 職場親善ソフトボール熊本支部大会が9月14日(土)富合町雁回公園運動広場にて開催され、Cグラウンドの第2試合に登場した岩永組は、新産住宅チームに惜しくも敗れ準々決勝進出とは成りませんでした。
全体的にはファインプレーや、長打もあり大変な接戦でしたが、結果的には点数差は大きく開き、惜しくも敗戦となりました。しかし、ナインはもう次の試合を考えている様でした。来年はぜひキケポーズを見せてほしいと思います。
8月19日から10日間、岩永・武末建設工事共同企業体にて施工中の済々黌高校長寿命化改修工事の現場に熊本大学工学部3年の小峰さんがインターンシップに来られました!
短い期間でしたが少しは小峰さんのお役に立てることができたのではないかと思います。建設業も他の業種に負けないぐらい、働く環境や待遇その他良い方向へ向かっています。小峰さんも是非一緒の業界で頑張りましょう!
幼児・小学生・中学生・高校生を対象に、一般社団法人熊本県建築協会(タクミライ)主催で くまもとたてものづくりフォトコンテスト が9月3日(火)より開催されます。
賞品は グランプリ 賞金5万円、金賞カメラ付ドローン、又は任天堂Switch、銀賞ギフトカード5千円分、銅賞ギフトカード3千円分等です。
作品の募集期間は9月3日(火)から11月28日(木)まで
応募部門は、 幼児・小学生の部 と 中学・高校生の部 の2部門です
詳細は以下のパンフレットをご覧下さい
応募はそんなに多くない(こっそり小声で)と思うので、君の作品は、きっとグランプリになると思うよ!がんばって参加しよう!昨年の受賞作品はこちら(この文章をクリックしてください)