1月20日(金)、今年最初のふれあい美化ボランティアを実施致しました。



今週は、今季一番の最強寒波が到来すると予測されています。
体調を崩されぬよう、十分な対策を行い、寒波の到来に備えましょう!
1月18日(水)、消防団活動に積極的に協力し、その結果防災力の向上に貢献したとして、熊本市長より表彰状を頂きました!
今後とも、従業員等の消防団活動を積極的に支援し、地域の防災体制強化へ貢献できるよう努めて参ります。
1月17日(火)の社員勉強会では、大石税務会計事務所の大石 恭生 先生に講師をお願いして、『インボイス制度』について学びました。
●インボイス制度(令和5年10月1日から開始)
インボイスとは、「売手が、買手に対し正確な適用税率や消費税額等を伝えるための手段」であり、一定の事項が記載された請求書や納品書その他これらに類するものをいいます(請求書や納品書、領収書、レシート等、その書類の名称は問わない)。
インボイスを交付できるのはインボイス発行事業者に限られ、弊社は既にインボイス発行事業者として登録されております。 (適格請求書発行事業者登録番号 T9330001000395)
インボイス発行事業者には、インボイスを交付することが困難な一定の場合を除き、取引の相手方の求めに応じて、インボイスを交付する義務及び交付したインボイスの写しを保存する義務が課されます。
又、請求書や納品書その他これらに類する書類には、①登録番号②適用税率③消費税額等の記載が必要です。
その他、インボイスを交付することが困難な場合はインボイスの交付義務が免除されることや、自己の氏名又は名称及び登録番号を記載したインボイスを委託者に代わって交付することができる等の特例があります。
また、適格請求書発行事業者には、原則、以下の義務が課されます。
①適格請求書の交付
取引相手方(課税事業者)の求めに応じて、適格請求書(又は適格簡易請求書)を交付する。
②適格返還請求書の交付
返品や値引きなど、売上げに係る対価の返還等を行う場合に、適格返還請求書を交付する。
③修正した適格請求書の交付
交付した適格請求書(又は適格簡易請求書、適格返還請求書)に誤りがあった場合に、修正した適格請求書(又は 適格簡易請求書、適格返還請求書)を交付する。
④写しの保存
交付した適格請求書(又は適格簡易請求書、適格返還請求書)の写しを保存する。写しについては、交付した日の属する課税期間の末日の翌日から2月を経過した日から7年間保存する必要がある。
インボイス制度が施行されるまで1年を切りました。
まだ先の事だと思わず、一人一人が理解を深め、お客様や取引先業者様から更に信頼・安心して頂けるよう、今後とも努めて参りたいと思います。
大石先生、大変貴重な講演をありがとうございました!
1月11日(水)は、鏡開きの日。
鏡餅としてお供えしていた餅をぜんざいにして、無病息災を願いました。
現場で作業中の社員には申し訳ないですが、本社にいる社員で美味しくいただきました!
美味しいぜんざいを食べて皆笑顔になりました!
今年も一年、毎日を健康に過ごしたいものです。
皆様も体調を崩されぬよう、ご自愛ください。
令和4年も大変お世話になりました。
また来年もどうぞ宜しくお願い致します。
12月19日(月)の社員勉強会では、『半導体と健康体』について、主にDVD鑑賞を致しました。
【半導体について】
半導体の原料は「シリコンウエハ」と言われるもので、製造工程は以下の3つに分けられます。
①シリコンウエハ製造工程
②シリコンウエハ上に半導体チップを作り込む工程(前工程)
③シ リコンウエハ上に作り込まれた半導体チップを切り出してパッケージ化する工程(後工程)
熊本県菊池郡菊陽町に熊本工場を建設中の、台湾の半導体世界最大手『TSMC』さんは②シリコンウエハ上に半導体チップを作り込む工程(前工程)の部分の最大手だそうです。
【健康体について】
高血圧や高コレステロールの予防には以下の4つのポイントが挙げられます。
①1品は自分で味付ができる物を選ぶ(味噌汁を減塩の物に変える等)
②味のついたご飯ではなく白米にする
③ご飯のお供に気を付ける(漬物等の塩分の高い物を取りすぎない)
④調味料の量や汁物の量に気を付ける
また、γGTP(たんぱく質を分解する酵素の一種)の値が高くなる要因としては、以下の2つが挙げられます。
①お酒を沢山飲む
②サプリメントやプロテインを日常的に摂取している
サプリやプロテインは食品と薬品の間のような物なので、肝機能に負担をかけている可能性が大いにあるそうです。
γGTP値の上昇を防ぐには、週に2回程度休肝日を設けることが大切とのことです。
健康面において現時点で症状がなくとも、休肝日を設ける等小さなことから気を付けて、毎日を健康に過ごしたいものです。皆様も是非実践してみてはいかがでしょうか。
本日12月16日(金)は、今年最後のふれあい美化ボランティア実施日でした。
1年間の感謝の気持ちを込めて、23名もの社員が精一杯清掃活動に取り組みました。
早いもので、今年も残りわずかとなりました。
コロナウイルスやインフルエンザ等の感染対策に加え、十分な睡眠と食事、適度な運動で健康に過ごしたいものです。
気持ちよく新年を迎えられるよう、感染対策等をしっかりと行い、新年の始まりに備えましょう!
12月12日(月)、今年も、ときわ幼稚園幼年消防クラブの皆さんが、火の用心呼びかけパレードの途中に弊社を訪問して下さいました。
拍子木の音と共に「火の用心!」と大きな声で、寒さにも負けず、元気いっぱいな姿を見せてくれました!
弊社会長の話にしっかりと耳を傾け、真剣に話を聞いてくれました。
又、今年も火の用心呼びかけのポスターを頂きました。ありがとうございます!
冬は、空気の乾燥により火災が起きやすい季節です。調理中の火の止め忘れ、暖房器具の電源の切り忘れ等に注意し、火事を起こさない様火の用心しましょう!
ときわ幼稚園幼年消防クラブの皆さん、大変有難うございました。