4月21日(月)消防署の方を招いて岩永組本社防火訓練を行いました。

消防署の方によると、火災発生時大事なのは ・知らせる ・初期消火(自分の背丈が限度) ・避難する の3点だそうです。


消火器の取扱は ・3×5=15(さんごじゅうご) ・ピノキオ と覚えておくと良いそうです。
3×5=15(さんごじゅうご) とは
3×5=15の3は次の3ステップで消火器を噴射するの3
1.安全ピンを外す
2.噴射ノズルを目標に向ける
3.レバーを握って噴射する
3×5=15の5は消火器を噴射してその液が届く距離が5メートル程度で、火の根元を狙う
3×5=15の15は消火器1本あたり15秒程度で液が無くなると言う事
ピノキオのピはピンを外すのピ
ピノキオのノはノズルを向けるのノ
ピノキオのキは火から距離をとるのキ
ピノキオのオはレバーを押すのオ
だそうです。皆さんも覚えておきましょう!



消火器の取扱方法を覚え今回の訓練を終了と致しました。
会社では電源タップのたこ足配線やコンセント周りの綿くず等にも注意しましょうとの事でした。
皆さんもいざという時に慌てず冷静に、通報、初期消火、避難を確実に行えるよう日頃から訓練しておきましょう!