8月4日(日)早朝より、白川流域リバーネットワーク主催による 第21回『しらかわの日』~流域一斉清掃~が開催され、弊社より16名の希望者が参加致しました。


セーヌ川ではとても子供達を遊ばせられませんが、しらかわは『もっときれいに、もっと子供達が遊べる川に』をスローガンに、みんなが集い交流できる川を目指し清掃活動を開催しているそうです。

「今度はセーヌ川の清掃も行いたい」と言う者もおりました。また次回のしらかわの日を楽しみに待ちたいと思います。
8月4日(日)早朝より、白川流域リバーネットワーク主催による 第21回『しらかわの日』~流域一斉清掃~が開催され、弊社より16名の希望者が参加致しました。
セーヌ川ではとても子供達を遊ばせられませんが、しらかわは『もっときれいに、もっと子供達が遊べる川に』をスローガンに、みんなが集い交流できる川を目指し清掃活動を開催しているそうです。
「今度はセーヌ川の清掃も行いたい」と言う者もおりました。また次回のしらかわの日を楽しみに待ちたいと思います。
7月31日(水)福岡市立南市民センター 文化ホールにて 国土交通省 九州地方整備局 主催の令和6年度九州地方整備局国土交通行政功労表彰式が催され 若手優秀技術者部門に坂本技術員が、工事部門(インフラDX活用優秀施工業者部門)に西平川1砂防堰堤新設工事[所長:渕上工事長]が受賞致しました。
坂本技術員は岩永組野球部不動のエースでもあります。
この受賞はひとえに協力会社の皆様、発注者の皆様、地元の皆様、その他の皆様のご協力があったからこその受賞です。本当にありがとうございました。また、この受賞を糧に更なる高みを目指したいと思います。
8月1日(木)赤十字献血センターにて熊本都市建設業協会青年部会主催の献血が開催されましたので私たちも参加致しました。
今回、私は献血手帳を家に忘れてきたのでどうしようかなと思っていたのですが、カメラマンの上杉Mさんから、『ラブラッド』と言うスマートフォン用のアプリを教えてもらい、それをインストール致しました。このアプリは献血手帳の番号等を入力すると献血手帳の代わりとなったり、献血の予約や献血時に行う問診回答をアプリ上で事前に行う事ができたりと大変便利です。献血結果もこれで見ることができる様なので大変良いアプリを知ったなと喜んでおります。皆さんも利用されると世界が変わると思いますよ。是非利用してみてください。
国土交通省 九州地方整備局より 弊社が施工した令和4年度、令和5年度の完成工事 すべての成績が優秀な成績であったと認定され、7月22日(月)に福岡第2合同庁舎にてその表彰式が執り行われました。
この受賞を励みに、また来年も受賞できる様 皆精進し頑張りたいと思います!
オリンピックの開催を目前に控えた7月26日(金)、田迎公園運動施設(浜線健康パーク)にて第36回熊本おはよう軟式野球大会の 岩永組 対 味千本店チーム との対戦が行われ、接戦の末、岩永組が3対1で勝利致しました。
味千本店チームは経験豊富で、身体のサイズも皆一回り大きく、当たれば飛ぶのが当たり前だろうと言うメンバー揃いで多分優勝候補だろうと勝利は諦めておりました。
1対1で迎えた3回表、ストーンロング(岩永)打線(略してストロング打線)が火を噴き立尾選手が眠気を覚ます走者一掃のセンター前ヒットで2点を加え勝負を決めました。
朝早くから応援に来てくださったたくさんの皆様 大変ありがとうございました。優勝目指して次回も頑張りますので宜しくお願い致します。
7月25日(木)熊本ホテルキャッスルにて、建設業労働災害防止協会熊本県支部主催による『令和6年度熊本県建設業労働災害防止大会』が開催され、弊社施工の『介護老人保健施設シルバーピア水前寺新築工事 (現場所長:坂本武士)』が工事現場部門の優良賞を受賞致しました。
介護老人保健施設シルバーピア水前寺 医療法人 清和会 様のホームページ
建設業における労働災害は発生件数、死傷者数共に減少傾向にあるとの事ですが、喜べることではなく、件数、死傷者数共に0でなくてはならない数字です。私たちはこれからも安全第一で笑顔溢れる現場を目指し、日々精進致します。
まだ熊本地方は梅雨明けしていません(19日時点)が、毎日猛暑が続いています。それでも今朝はちょっと曇り空でふれあい美化ボランティア日和でした!
今回のボランティア活動には25名の社員が参加しましたが、地域の皆様やその他の方々のおかげでほとんど仕事がない様な感じでした。改めてこの様な清掃の行き届いた環境を作って下さっている皆様に感謝すると共に、私たちも貢献していきたいと思いました。
令和6年度 全国安全週間スローガン
「 危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで築く職場の安全 」
熊本県建築協会主催の第37回安全大会が令和6年6月26日(水)14時より熊本ホテルキャッスル2階キャッスルホールにて執り行われ、岩永組社員もほぼ全員が参加し、安全第一を再認識するとともに、労働災害を絶対におこさないよう努める事を誓いました。
安全大会に伴い、令和6年7月1日(月)朝礼終了後、社内安全関係表彰式が執り行われましたのでご紹介致します。優良作業所及び安全標語の優劣は安全担当役員を含む8名の討議により決定されました。
★優良作業所の部★
【優秀賞】
(建築) 介護老人保健施設シルーバーピア水前寺新築工事[所長:坂本武士]
【優良賞】
(土木) 西平川1砂防堰堤新設工事[所長:渕上正樹]
(建築) (仮称) 水道町テナントビル新築工事[所長:本山裕也]
【努力賞】
(土木) 熊本57号 阿蘇地区改良外(その5)工事[所長:富田鉄也]
(建築) 消防学校補助訓練塔改築工事[所長:浦川孝太]
(建築) 医療法人 東陽会 東病院増築・改修工事[所長:松永和典]
(建築) 令和5年度 社会福祉法人 三岳福祉会 山鹿西保育園移転新築工事[所長:松江勇三]
【特別賞】
リニュアル推進室 [所長:西村精一]
★安全標語の部 ★ ( 応募者数・・・45名 応募数・・・86句(内 外注 3社 6名 7句) )
【天賞】 工事部 甲斐 稔
締め直そう 気持ちとあご紐、安全帯 ゆるみをなくして ゼロ災害
【地賞】 工事部 金守 武士
研ぎ澄ませ 危険を予知する プロ意識 皆で築こう 安全職場
【地賞】 工事部 芹川 俊
気を抜くな 慣れた作業に落とし穴 初心に戻って安全確認
【人賞】 株式会社貴総(たかそう) 磯本 秀隆さん
気づいたら 皆で共有 危険箇所 すぐにカイゼン! 自分から
【佳作】 企画開発部 中尾 亜美
なにか変 その違和感が 事故抑止 気付く余裕が 安全をつくる
【佳作】 企画開発部 富﨑 咲乃
「気をつけて」 その一言で 守れる命
【佳作】 工事部 楠林 樂
気を抜くな 慣れた作業に落とし穴 無駄だと思うな 安全確認